Q! HPはコチラです⇒https://quantumleapofthinking.com/
アクセスバーズ、リラクセンスセラピスト・コーチカウンセラー横田です。
FaceBooKで、知り合いがチームメンバーの価値観をどう扱っていくか?という問いをしていて、私だったらどうだろうと思ったので、書いてみようとおもいました。
まず、チーム運営していくにあたり、冷たい言い方に聞こえると思いますが、
構成する個人の価値観は必要ないのではないでしょうか?
必要なのはチームで共有できるゴールだけ。
チームで共有できるゴールはビジネスだったらお客様の為とか会社の存続の為、
スポーツだったら試合に勝つことだったりすると思います。
メンバーがそのゴールを共有することが出来ないのであれば、そのゴールを変えるか、共有できない人が在籍するのであれば、それはお互いの為にならない。と思う。
共有できるゴールへの、同じ思いがあれば、
例えば、プライベートを重視する価値観の人が居ても、人に迷惑をかけてはいけないと思う人が居ても、それぞれ異なる価値観に、共有のゴールが影響されることはない。
ゴールをそれぞれが本気で共有できるのであれば、他人の価値観には触れずに、それぞれが大事にしながら、自分がどうゴール達成に貢献できるかに思考が行くと思います。
その上で、自分が出来ないことはチームメンバーに助けを求める。
お互いが本気で到達したいゴールだったら、協力しなければならない、助けるのが当たり前、どこまで共有のゴールになっているか、そこで試されるのではないでしょうか?
私はずっと税理士事務所で仕事をしてきましたが、3月の確定申告期限ぎりぎりの時期は、どこの事務所でも期限に向かって大忙しになります。
事務所近くのホテルに泊まり込みで仕事をする人、2月に全部終了して楽勝の人、そういう時期に体調を崩す人、子供の具合が悪くなる人、いろいろでした。
そこでの共通認識は全員が期限内に申告を終える事。だから、自分の担当が終われば、自然と誰かの手伝いをする。
そして、忙しすぎて妙なハイテンションでいつもより事務所の雰囲気が和やかになっていることも。
そこには個人が何を考え、何を価値観としているかは関係ないと感じました。
そもそも価値観って、それぞれの経験から積み上げた好き嫌い。
個人個人違うもので、似ている価値観の人といると心地よいって感じるけれど、
見方を変えると
違う価値観だから面白い
ひとつ抽象度を上げると、問題は問題でなくなる、そんな風に私は思っています。
Q! HPはコチラです⇒https://quantumleapofthinking.com/